一般内科|内科・消化器内科はしむらクリニック|高槻市富田丘にある内科・消化器内科

〒569-1145大阪府高槻市富田丘町14番27号 富田丘クリニックモール 2F
Tel.072-697-7655
ヘッダー画像

一般内科

一般内科|内科・消化器内科はしむらクリニック|高槻市富田丘にある内科・消化器内科

内科について

内科について

日常生活ではなぜか体調が悪い、急に気持ち悪くなった、など漠然とした症状で何科へ行けばよいか、病院に行った方がいいのかなど分からない場合もあると思います。当院では、専門の消化器内科だけでなく、生活習慣病や突然の体調不良など、一般的な内科分野も含めて可能な限りの疾患に対応するように心がけております。また、専門的な高度医療が必要な場合は、適切な治療を受けていただけるよう専門の医療機関へご紹介させていただきます。
以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ており、「何科を受診したらよいかわからない」など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 便に血がついている、真っ黒い便がでた
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ症候群

一般的に風邪と呼ばれるものは、正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、全身倦怠感、食欲低下などを伴いますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、口や目などの粘膜から感染して炎症を起こします。治りきらない状態で無理をすると、気管支炎や肺炎に進行する可能性もあります。仕事などで無理せざるを得ない場合も多いですが、すぐに完治しない場合は来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる感染症で、大きくわけてA、Bの2型があり、通常寒い季節(12月~2月)に流行します。感染してから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛などが現れ、およそ1週間で改善することがほとんどです。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。また、重症化すると肺炎、脳症などが合併する場合もありますが、ウイルスの中では珍しくタミフル、イナビル、ゾフルーザといった特効薬がある疾患でもあります。季節性インフルエンザは一旦流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。検査も10分程度でわかるため、二次感染、合併症の予防のためにも、なるべく早く受診することが大切です。

急性胃腸炎・感染性胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、スギ花粉、ヒノキ花粉、イネ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。主な症状としてはさらっとした透明の鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の痒みなどがあります。原因としては空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻や目の粘膜から体内に入ることによって起こります。したがって、花粉など決まった季節に起こるようなアレルギーに関しては、アレルゲンが浮遊しだす前に薬でブロックすることが症状の発症を最も抑えてくれます。内服だけでなく、点眼・点鼻をすることでさらにアレルゲンをブロックすることもできます。花粉やアレルギーでお困りでしたらお気軽にご相談ください。

生活習慣病

生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。年齢とともに発症の確率は高くなってはいきますが、不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なることでさらに発症リスクが高まります。肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病はいずれも生活習慣病とされており、全身の血管の動脈硬化を進行させます。動脈硬化が進行すると、癌や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)及び虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)の発症リスクが高まります。これらは発症するまで自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていき、前述のような致命的な疾患を引き起こしていきます。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。

高血圧

日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。ただ、血圧は常に変動しているものなので、1回140/90mmHg以上になったからといって高血圧というわけではありません。まずは1週間程度同じ時間に血圧を測定し、平均値が140/90mmHg以上になった場合は高血圧と診断します。
そのまま高血圧の状態にしておくと全身の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中心臓病腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、年齢や運動不足食塩の過剰摂取肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に大切ですが、改善がなければお薬を使用してでも下げる必要があります。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、徐々に血管が細くなっていき、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもありますが、ほとんどは過食運動不足肥満喫煙過度な飲酒ストレスなどが関係しているといわれています。高血圧同様、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に大切ですが、改善がなければお薬を使用してでも下げる必要があります。

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖は脳や体のエネルギー源になりますが、その際には膵臓から分泌されるインスリンが働いて、細胞に糖を取り込む必要があります。何らかの原因によってインスリン機能が低下してしまうと、ブドウ糖は細胞に取り込まれず血液中でたくさん残るようになります。これに伴い、血糖値が慢性的に上昇したままとなる病気が「糖尿病」です。これにより全身の血管や神経にダメージが蓄積し、神経症腎症網膜症などの糖尿病特有の合併症や、動脈硬化から狭心症心筋梗塞脳卒中腎臓病などが起こります。なお、糖尿病には主に1型2型があります。このうち1型糖尿病は、インスリンが分泌される膵臓のβ細胞が自己免疫反応などで破壊されることで発症します。一方、2型糖尿病は、不摂生な生活習慣などが続くことでインスリンの分泌が不足したり、インスリンに対する体の反応が悪くなることで発症します。日本人の場合、全体の90%以上が2型糖尿病と考えられています。治療としては、1型糖尿病に関してはインスリンを注射で補充することに尽きます。2型糖尿病の場合は、まず食事療法と運動療法を行います。このうち食事療法では、正しい食習慣によってカロリーを摂りすぎないようにすることが大切です。カロリー量は年齢や活動量に応じて適正な水準を算出し、その範囲で炭水化物・タンパク質・脂質・食物繊維のバランスのとれた食事をとるようにします。その上で、1-2カ月の血糖値の平均であるHbA1c値が、目標の値まで下がらない場合は、薬物療法(内服薬や自己注射薬)による血糖のコントロールを行っていきます。合併症を予防するため、ある程度の期間を見て血糖値の改善が得られなければ、薬による治療をお勧めしていくことになります。